CARIES
むし歯治療

むし歯の原因を
根本から立つ歯科治療
むし歯は、痛みがない段階でも進行している場合があり、痛みを感じた時には症状がかなり進行していることが多い病気です。また一度むし歯になると進行を食い止めるのが難しく、悪化すると歯に穴が開き、削るなどの治療が必要になります。
時間的・費用的な負担を抑えるためにも、違和感やおかしいと感じた時点で早めに受診することが大切です。当院では、むし歯の原因を丁寧に突き止め、症状だけでなく原因そのものを改善する根本的なアプローチで治療を行います。
むし歯について
むし歯ができるメカニズム
むし歯の原因は、次のような4つの要素が複雑に絡み合って発生します。歯質(歯の強さ)、むし歯菌、糖分、 時間、これらの要素が重なるほどむし歯のリスクが高まります。むし歯の原因となる「細菌」としてむし歯菌がよく知られており、人によって保有している量は異なります。また、「歯質」や口の中の内環境によってもむし歯になりやすさは異なります。ここにむし歯菌が酸を生み出す材料である「糖分」をどれだけとったかと食後のケアまでの「時間」がかかったかによりむし歯になりやすい環境ができやすいとされています。
-
細菌 -
歯質 -
糖分 -
時間
むし歯の原因もプラーク?
虫歯とは、口内に存在する虫歯の原因菌の酸が歯を溶かし、穴を開けてしまう病気です。ミュータンス菌と呼ばれる虫歯の原因菌は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物や飲み物に含まれる糖質を使って酸を作ります。歯垢をケアせずに放置していると、口内で酸が生まれやすくなり、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰」と呼ばれる現象を招きやすくなります。そのため、普段から歯に歯垢が付きにくいように、口内をメインテナンスすることが大切です。
お口のケアでむし歯は
予防できる

唾液は、虫歯の原因菌が作り出した酸を中和して洗い流したり、歯から溶け出したカルシウムやリン酸を歯の表面に戻したりする働きをします。この効果が「再石灰化」です。日々の生活において使用している歯磨き粉や、歯科医院が行う予防処置で用いる薬剤の多くには、この再石灰化を促進する成分のフッ素が含まれています。
フッ素は、細菌の活動を抑えるだけでなく、溶けたエナメル質を修復したり、歯質を強化したりする作用も持ち合わせる重要な成分です。
予防歯科むし歯の進行度・治療法
-
C0
ごく初期のむし歯
(要観察歯)初期の小さなむし歯では、白っぽく濁って見えることがあります。
予防歯科
むし歯菌による影響が少ないため、歯のクリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。 -
C1
エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。
予防歯科
多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに予防処置を提案し、定期的なチェックを行うこともあります。 -
C2
象牙質のむし歯
エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。
基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。 - C3
- C4
段階に応じたむし歯の治療
重症化したむし歯には
根管治療を

むし歯の根管治療とは、歯の内部にある神経や血管(歯髄)を治療するプロセスです。主に、むし歯が進行して神経に達した場合に行われ、歯の内部に入り込んだ細菌を除去し、痛みや腫れの改善を目的とします。
根管治療むし歯を進行・重症化させないためには予防
予防歯科とは、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、現在の歯を健康に保つことを目的としています。
毎日のケアの質を向上させるために、歯磨き指導を行ったり、定期的な検査やクリーニングを行うことで、お口の環境が改善され、むし歯や歯周病にかかりにくくなります。定期的なチェックにより、むし歯が発見した場合にも早期治療開始が可能で、悪化を防ぐことにつながります。