お電話での予約

092-512-8718

[受付時間]
9:30〜13:00 14:00〜18:00
土曜午後は14:00〜17:00
(水曜・日曜・祝日は除く)

WEB予約(24時間受付)

ご予約はこちら

こちらのQRコードからも
ご予約可能です。

診療時間
日/祝
9:30~13:00
×
×
14:00~18:00
×
×

土曜日のみ17:00まで
※祝日のある週の水曜は診療しております。

〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1丁目29-5

IMPLANT

インプラント

天然歯と同じように
しっかり噛めるインプラント

インプラントは見た目も機能面も天然歯に近く、自分の歯と同じ感覚で使用できるため、「第2の永久歯」とも呼ばれています。歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、セラミック製などの被せ物を装着するインプラントは、入れ歯が合わない方にもおすすめです。定期的なメンテナンスをしっかり行うことで、長期的にご使用いただけます。

※自由診療です
※白いセラミック素材は過度な力が加わると破損の可能性があります

インプラントについて

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、歯の機能を回復する治療法です。
埋め込んだインプラント体と骨は結合するため、安定感のある噛み心地を実現します。また、被せ物もセラミックを選択すれば、天然歯に近く、外から見ても違和感がほとんどありません。
審美的にも機能的にも優れた歯を補う治療と言えます。

インプラントの構造

フィクスチャー(インプラント体)

フィクスチャー(インプラント体)とは、顎の骨に埋め込み、歯根の代わりとして使用する装置です。フィクスチャーの多くが純チタンやチタン合金で作られています。インプラント治療において、最初の手術として行うのがフィクスチャーの埋め込みです。フィクスチャーと骨を堅固に結合させることにより、インプラントの安定を図ります。

  • アバットメント

    フィクスチャーと人工歯(入れ歯)をつなげるための土台の役割を果たすのがアバットメントです。材質は金合金や純チタン、チタン合金、セラミックなどさまざまですが、フィクスチャーと同じメーカーかつ同じ規格の物でなければ適合できません。

  • 人工歯(上部構造)

    アバットメントの上に装着する入れ歯が人工歯(上部構造)です。素材としてはゴールドやメタルボンドといった金属やセラミックを用います。特にセラミックは天然歯との見分けがつきにくいほど自然な仕上がりが期待でき、オールセラミックの場合は金属アレルギーのリスクもありません。

当院のインプラント治療

01ガイデッドサージェリーの使用

ガイデッドサージェリーとは、口内をCT撮影して取得したデータをもとにテンプレートを作製し、それに沿って治療を行う方法です。歯科用CTで3D画像を撮影し、ガイデッドサージェリー専用のプランニングソフトで治療のシミュレーションを行います。
シミュ―レーションにより作製したデータには、人工歯根を埋め込む際の適切な位置や角度、深さが記録されています。手術当日はシミュレーションデータに従ってインプラントを埋入するため、手術の確実性や正確性を高めることが可能です。

02インプラントの術後保証制度

インプラントの術後保証制度を設けております。
院内でのケアを受けている方に限り保障3年を付与し、また外部保障制度「ガイドデント」にも登録可能です。
当院では、ガイドデント認定医師によるインプラント治療を受けられた患者さんに対し、インプラント埋入手術後10年間の保証をご提供しています。インプラント体や上部構造が破損した場合、無償で再治療をご利用いただけます。

インプラント治療の流れ

  1. 01

    ご予約~口腔内の確認

    インプラント治療に興味がある、インプラント治療で後悔したくないと感じたら、お電話またはWEBにてご予約をお願いします。

  2. 02

    ご来院~問診票の記入

    ご来院後問診票の記入などありますでの、予約時間の15分前にご来院をお願いしております。

    まずはご予約いただき、来院後に受け付けをお願いしております。問診や口腔内の確認を経て、インプラント治療が可能かどうかを専門医が判断いたします。

  3. 03

    CTデータの取得

    歯科用CTスキャンを使用して骨の状態を把握します。インプラント体を移植する際の位置や角度を測れるため、治療の正確性を高められます。

  4. 04

    型取り~模型の製作

    患者さんの口内を型取りし、口腔内の模型を製作します。作製した模型を高精度スキャナーで読み込み、3Dの模型データを作り、これを使用してサージカルガイドを作製します。

  5. 05

    シミュレーション~サージカルガイドの作製

    ここまでの行程で作製したCTデータを基に、「ストローマンガイドソフトウェア」と呼ばれる専用ソフトを使用して治療計画をシミュレーションします。シミュレーション結果を基に3Dガイドを設計・製造し、インプラントを挿入する位置・確度・深度を確定させます。

  6. 06

    インプラント手術当日

    手術当日は、作製したサージカルガイドを装着してインプラント手術を行います。3Dガイドに従ってインプラント体を正確な位置に挿入する手術を行い、周囲を縫合してインプラント体を固定するのが主な手術内容です。

  7. 07

    人工歯作製/治癒期間~2次手術

    1回法の場合

    1回法では、インプラントの埋入時にアバットメントを歯ぐきの外側に出したまま、インプラントと顎の骨が結合するまで待ちます。結合を確認できた場合は、型取りを行って作製した人工歯を装着して治療を完了させます。

    2回法の場合

    2回法では、インプラントの埋入後に一定の治癒期間を設けて、インプラント体と骨が結合するまで待ちます。結合を確認できた後にアバットメントと人工歯を装着する二次手術を行うことが特徴です。治癒期間は骨の状態などにより個人差があります。

  8. 08

    経過観察/型取り~人工歯作製

    1回法の場合

    1回法の場合は、人工歯の装着後にかみ合わせを調整し、問題が発生しなければ治療完了です。ただし、術後に炎症などのトラブルが発生するリスクがあるため、通院で経過観察を行います。

    2回法の場合

    二次手術後にオーダーメイドのトレイや器を使い、インプラントの型取りを行います。型取りによって採取したデータを活用して人工歯を作製し、次のステップに進みます。

  9. 09

    完成

    型取りを経て作製した人工歯をアバットメントに装着すれば治療完了です。かみ合わせや色味が気になる場合は修正できるため、担当医にご相談ください。

    治療完了後、インプラントを長持ちさせるためには適切なセルフケアが必要となるため、定期検診を受診いただくことになります。

インプラント術後のメインテナンスも受けましょう

インプラント手術後は経過観察とメインテナンスが必要です。経過観察を怠ると、施術箇所の周囲で発生した炎症を見逃す恐れがあります。そのまま放置すると、天然歯における歯周病と同様の状態になるため、注意しなければなりません。
メインテナンスはインプラントを長持ちさせるためにも必要不可欠です。定期的なメインテナンスを実施することにより、先述したインプラント周囲炎やかみ合わせの異常、周辺の歯の虫歯・歯周病といったトラブルを早期発見・早期治療できます。

予防歯科

インプラント治療の症例

  • CASE

    症例紹介

    75歳・男性「歯の欠損によりインプラント治療を行ったケース」

    before

    BEFORE

    before

    AFTER

    診断名 歯の欠損
    年齢・性別 75歳・男性
    治療期間・回数 3ヶ月
    治療方法 インプラント治療
    費用 ¥440,000
    デメリット・注意点 外科的処置が必要となる

インプラント治療の詳細情報

治療前の注意点

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります
  • 外科手術が必要になるため、患者さんに体力的な負担がかかります
  • 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります
  • 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなります
  • 治療期間の目安

    2か月~半年(治療内容により左右されます)

  • 治療回数の目安

    5回~10回(治療内容により左右されます)

自費診療費用

埋入手術 275,000円~308,000円(税込)
上部構造作製 165,000円~198,000円(税込)