コラム|福岡市南区の歯医者|原田歯科医院

お電話での予約・お問い合わせ092-512-8718

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムBLOG

【福岡市南区の歯科】子どものむし歯菌はどこからやってくる?原因を解説

こんにちは。
福岡市南区の歯医者、原田歯科医院です。
 
生まれたての赤ちゃんのお口には、むし歯の原因となるミュータンス菌は存在しないことがわかっています。
しかし、検診の結果から、1歳のお子様にむし歯があることが確認されています。
むし歯菌は、どこからやってくるのでしょうか。
今回は、お子様のむし歯の原因とむし歯になりやすい環境について、一緒にみていきましょう。
 
 

子どものむし歯菌はどこから来るの?

ミュータンス菌(ミュータンス連鎖球菌)は、唾液を介して感染し、非水溶性グルカンという物質を作り出し、歯の表面に定着することがわかっています。
1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の期間を「感染の窓」と呼び、この期間にむし歯菌の母子感染が起こりやすいとの報告があります。
この期間は乳臼歯が萌出を始める時期で、萌出した乳歯にミュータンス菌が付着し、そこからむし歯へと発展していくのです。
 
ミュータンス菌は唾液を介して感染するため、近距離でのコミュニケーションによって、知らない間に感染リスクが高まります。
 
 

むし歯になりやすい環境は?

仮にミュータンス菌が感染しても、数が少なければむし歯の発生までは至らないことがわかっています。
ミュータンス菌が増えやすいお口の中の環境は、どのようなものなのでしょうか。
 
ミュータンス菌は、糖をエサにして、酸を作り出します。
この酸が、歯を溶かしてしまうのです。
糖の中でも、砂糖に多く含まれるスクロースはミュータンス菌の好物で、スクロースを多く摂取していると、むし歯になるリスクが高くなります
 
食べたり飲んだりしている間はお口の中が酸性に傾いていて、歯が溶けやすい環境です。
長時間ダラダラと飲食をすることは、むし歯になりやすい環境を作ります。
飲食をするときは時間を決めて行いましょう。
 
授乳中に注意すべきは、お子様が飲みながら寝るのを繰り返す状況を避けることです。
睡眠中は唾液の分泌が減るため、、歯が溶けやすい環境になってしまいます。
 
 

乳歯のむし歯を予防する方法

お子様の乳歯をむし歯から守るために大切なのは、ミュータンス菌に感染したとしても、数を増やさないことと、むし歯になる環境を作らないことです。
 
むし歯を予防するためには、上述した内容に加え、食後には必ず丁寧な歯磨きを行いましょう。
お子様が小さなうちは、保護者の方が仕上げ磨きをすることで、むし歯を防止する効果がさらに高まります。
お子様に歯を磨く大切さを知ってもらうためにも、仕上げ磨きを続けてあげましょう。
 
乳歯が生えたら、定期的に歯医者での検診を受けることも大切です。
原田歯科医院では、小児歯科に力を入れ、クリーニングから仕上げ磨きの指導まで行っております。
お子様のすこやかなお口の成長を、一緒に見守りましょう。


原田歯科医院の小児歯科 >