ORAL SURGERY
口腔外科

歯科口腔外科で
お口周りのトラブルを解決
歯科口腔外科では、主にお口の中の外科処置を行います。歯や歯ぐきだけでなく、顎・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。「口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「顎が開かない」「口の中にできものがある」「口をケガした」など、気になる症状がある方は、まずはお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯
親知らずとは

親知らずとは、前歯から8番目に位置する歯のことです。永久歯が生え揃った後の10代後半~20代後半までの時期に生える傾向が見られます。親知らずは全部で4本ですが、すべてが生えるとは限らず、その人の骨格や体質により個人差があります。
親知らずの正式名称は「第三大臼歯」であり、その他にも「智歯」「知恵歯」と呼ばれることもありますが、症状は変わりません。親知らずが気になった場合は、当院へいつでもご相談ください。
親知らずは抜いたほうがいいの?
そのままがいいの?
当院では親知らずの状態を確認したうえで治療方針を決定しています。親知らず=即抜歯というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、必ずしも抜歯が必要とは限りません。親知らずが生えている向きに問題がなければ、ブラッシング等のケアを徹底することにより、抜歯を避けられる可能性もあります。
親知らずがまっすぐに生え、きちんと磨けている場合は特に問題ありません。しかし、斜めに生えてきたり、完全に生えきらなかったりする場合は注意が必要です。食べかすが溜まりやすくなり、磨き残しが増えてむし歯の原因となるなど、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
顎関節症
顎関節症とは

顎関節症の多くは、関節円板や咀嚼筋、またはその両方が原因で引き起こされると考えられています。「口を開けると顎が鳴る」「朝起きると顎や口周りが痛む」などの症状がある場合は要注意です。当院では、カウンセリングと検査を丁寧に行い、原因を明らかにしたうえで適切な治療を行ってまいります。
以下のような痛みや悩みが
ありませんか?
- かみ合わせが変わったように感じる
- 顎の関節に違和感や痛みがある
- 口を開くと「カクカク」と音がする
- 口を開くと痛い、口を開きにくい
- 口をスムーズに開閉できなくなった
- 人差し指、中指、親指の3本を同時に口に入れられない
- 耳の前やこめかみ、頬に痛みがある
- 硬いものを食べたときに顎が傷む
- 口を開けると「カックン」という音がする
もし上記のチェックポイントで5つ以上あったら、一度歯科医院で受診していただくことをおすすめいたします。
顎関節症の治療について
-
スプリント療法
(マウスピースによる治療)顎関節症の治療法の一つに、スプリント療法があります。スプリントと呼ばれるシリコン製のマウスピースを主に就寝時に装着することで、顎関節を正しい位置へと調整し、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減することができます。
-
咀嚼筋マッサージ
咀嚼筋マッサージとは、咬筋や側頭筋といった顎関節症に関係する筋肉が凝っている場合に行うと効果的な施術です。血流を促進して緊張を解すことにより痛みを緩和させます。入浴中や入浴後は特に筋肉がほぐれやすいため、効果的にマッサージできます。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりでお悩みではないでしょうか

力を入れるときに歯を食いしばるときがあるかもしれませんが、そうでない日常や就寝時に力がかかる癖があるときは注意が必要です。
食いしばりや歯ぎしりなどの口腔習癖を医療用語で「ブラキシズム」と呼びます。
歯と歯を強く擦り合わせる「歯ぎしり」(グライディング)や、歯を噛みしめる「食いしばり」(クレンチング)、歯をトントンと叩くタッピングなどが代表的な症状です。これらの症状が続くと、歯や顎にダメージが蓄積するため注意が必要です。
歯ぎしりや食いしばりを改善
しないと・・・
-
歯が欠ける・すり減る
歯ぎしりをすると上下の歯が強く擦れるため、歯のエナメル質が削れてしまいます。結果として歯の摩耗が進み、最悪の場合は歯が欠ける恐れもあるため注意が必要です。
-
歯並びへの悪影響
日常的な歯ぎしりは、継続的に歯に圧力をかけるため、歯並びが悪くなる原因にもなります。歯の大きさは向きが変わり、歯が移動して、歯並びが変わる場合があるのです。
-
詰め物や被せ物が破損
歯ぎしりをしている間は強い力で歯が揺さぶられるため、詰め物や被せ物にダメージが加わります。接着面に隙間が生じて接着が弱まり、詰め物や被せ物が破損する原因になります。
-
全身の疲れ・肩こり
歯ぎしりは顎の咬筋に過剰な負担をかけるため、筋肉が緊張したり、炎症を起こしたりすることもデメリットです。これが原因で頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。
歯ぎしりや食いしばりの治療
について
-
マウスピースによる治療
マウスピース(ナイトガード)を装着すると、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりによるダメージから歯や顎を保護できます。これにより、顔や顎の筋肉の緊張を解す効果も期待できます。
-
全額の咬合治療
(顎のゆがみによる場合)咬合治療とは、ワイヤーや固定装置といった外的な力を使った治療法です。かみ合わせの適切な位置を特定してから歯を動かして調整するため、完成度を高められます。
ドライマウス

ドライマウスとは
ドライマウスとは口が乾く自覚症状全般のことで、薬の副作用によって起こることもあります。さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する状態を指します。これは糖尿病や腎不全、ストレス、薬の副作用などが考えられます。
- お口の中が乾燥する
- 物が飲み込みにくくなった
- 味覚に違和感がある
上記のような違和感があれば当院へいつでもお問合せください、
ドライマウスを放置していると
どうなるのでしょうか
ドライマウスを放置するリスクとして考えなければならないのは、虫歯や歯周病の確率を高めることです。また、口臭の原因となる嫌気性菌は酸素が少ない環境で活性化するため、ドライマウスの患者さんは口臭がきつくなる可能性が高まります。
ドライマウスでさらに警戒する必要があるのは、味覚障害を発症するリスクがあることです。口内が乾燥すると、味覚を感じる舌にも悪影響が及びます。常に口腔内が乾燥している状態が続くと、味覚障害につながるリスクが高くなるため注意しましょう。
ドライマウスの治療について
-
口腔保湿剤の使用
唾液がネバネバしていたり、口腔内の乾燥が気になったりする場合は、口腔内を保湿することが重要です。こまめなうがいや保湿ジェル・保湿スプレーを使って対策したり、保湿成分が含まれるマウスウォッシュを使用したりすると効果的です。
-
唾液腺のマッサージ
唾液腺マッサージは、ドライマウスの改善や口臭予防に効果的です。唾液腺には耳下腺、顎下腺、舌下腺などがあり、口の周りにあります。唾液腺を刺激することで唾液の分泌が促され、口が潤います。
全身疾患に関わるものは提携院を
紹介

ドライマウスはシェーグレン症候群や腎不全、糖尿病といった他の病気の症状として現れる可能性もあります。この場合、歯科医院だけではドライマウスの根本治療ができません。当院では、耳鼻咽喉科や内科といった提携院のご紹介も可能です。