PEDIATRIC DENTISTRY
小児歯科

「むし歯を作らない」を掲げる
原田歯科医院の小児歯科
子どもの歯は大人の歯よりも弱く、むし歯の進行も速いことが特徴です。また、乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯もむし歯になる・まっすぐ生えてこないなど、将来的にも悪影響を及ぼします。当院ではお子さんが怖がらないよう治療についてご説明し、慣れていただいてから治療を開始するようにしています。
子どものむし歯の特徴
01乳歯はむし歯になりやすく
進行が早い

永久歯と比較してエナメル質が薄く柔らかい乳歯は、虫歯になりやすく、虫歯の進行が早いという特徴を持ちます。
子どもは甘い食べ物を好みやすく、糖分が虫歯の原因となるバクテリアを増殖させ、これも虫歯を作りやすくなる要因になります。
さらに子どもは歯磨きの技術や習慣が備わっていない場合も多いです。そのため、保護者の方がしっかりと「仕上げ磨き」を行い、適切にケアしましょう。
02乳歯のむし歯が与える
永久歯への影響
乳歯に発生した虫歯を放置すると、乳歯の下から生える永久歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。また、虫歯の影響で乳歯が早く抜け落ちてしまうと、空いたスペースに隣の歯が異動し、矯正治療が必要になる可能性もあります。
-
03お口のケアが不十分である
ことがある子どもは大人と比較して歯磨きの技術や習慣が備わっていません。自分だけでは適切に歯ブラシを動かせないため、歯磨きが不十分になりがちです。小学校の中学年になるまでは、保護者の方が仕上げ磨きでケアすることをおすすめします。
-
04糖分の摂り過ぎが原因の
場合も糖分は虫歯の原因となるバクテリアを増殖させる作用を持つため、砂糖の入ったお菓子やジュースの摂り過ぎが虫歯を生み出す可能性もあります。砂糖の入っていない食べ物を摂取したり、決められた時間で食事や間食を済ませたりして対策しましょう。
05年齢によりむし歯に
なりやすい箇所が変わる
- Case.011歳~2歳
- 1歳~2歳は「かじりとり」で食べる時期のため、上の前歯の裏側に食べ物が詰まりやすいです。保護者の方は上の前歯の裏側を細かく観察し、汚れをかき出すように歯磨きをしてケアすると、虫歯を防ぎやすくなるでしょう。かじりとりは、食育の観点から重要な行動の一つです。食べることの勉強になるため、やめさせるべきではありません。
- Case.022歳~3歳
- 2歳~3歳になると、食べ物を奥歯で噛んで食べる時期に入ります。そのため、食べ物のかすが奥歯に溜まりやすくなることが、この時期の特徴です。特に上の奥歯には食べかすが溜まりやすくなるため、保護者の方がお子さんを歯磨きしてケアする際は、重点的に上の奥歯の状態を確認しましょう。
- Case.034歳~5歳
- 4歳~5歳の時期に注意が必要となるのは奥歯の間です。この時期には、子どもの奥歯のさらに奥から第一大臼歯が生えるため、子どもの奥歯が押し出されて移動します。そこに汚れや細菌があると虫歯に直結しやすくなるため注意しましょう。また、大人の歯の間とは異なり、子どもの歯の間は面で接触しています。歯の間に虫歯が発生すると、虫歯菌が面で広がるため、進行スピードが速くなるのです。
- Case.046歳~10歳
- 6歳~10歳の時期に虫歯になりやすいのは、大人の歯で奥から2番目の位置にある第一大臼歯です。第一大臼歯は、乳歯と比較して虫歯になりにくい永久歯ですが、生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため注意しなければなりません。 生えたばかりの永久歯が虫歯になりやすい理由は、一気に大きな歯が出現するのではなく、ゆっくりと成長して大きくなるためです。歯が出てきた当初は段差があり、歯磨きがしにくいため、磨き残しが多くなります。
歯医者嫌いにさせない
当院の小児歯科

当院では、お子さんが歯医者嫌いにならないよう、細心の注意を払って治療にあたっています。お子さんが治療に対する恐怖心を覚えないように、治療内容をわかりやすく説明し、お子さんのペースに合わせてゆっくりと治療をすることが当院の特徴です。
-
歯医者さんへの恐怖心を軽減
お子さんが治療に対して安心感を持つことで、歯医者への恐怖心を軽減できます。
-
効果的な治療が可能になります
お子さんがリラックスしていると、治療がスムーズに進行し、より効果的な治療が可能となります。
-
歯の健康を維持しやすくなります
歯医者さんと良好な関係が築けると、歯科通院への抵抗感がないため、歯磨きや口腔ケアのアドバイスを受け入れやすくなります。
また、むし歯と歯周病予防や早期発見・早期治療が可能になります。 -
親子のストレス軽減
お子さんが歯科医院への通院を嫌がらないので、親御さんとお子さんのストレスが軽減されます。
-
将来的な治療コストの削減
通院を嫌がらないので、予防や歯科検診をスムーズに受けることができ、大きな治療を避けることができます。
その結果、治療費や治療のための通院時間を削減できます。 -
健康な成長をサポート
歯と口腔の健康は、全身の健康と成長に影響を与えます。
歯医者さんを恐れず治療を受けられるため、健康な成長をサポートできます。
お子さんへのむし歯予防処置

歯のプロフェッショナルクリーニング(PMTC)
日常の歯磨きだけでは取り除けない歯の汚れや歯石を、専門の器具と技術を用いて丁寧にクリーニングします。
これにより、むし歯リスクを大幅に低減させることができます。

フッ素塗布
歯の表面に高濃度のフッ素を塗布することによって、歯質を強化し、むし歯の発生を予防します。
当院では、4ヶ月〜1年ごとのフッ素塗布を推奨しています。

定期検診
お子さんのむし歯の早期発見と早期治療が可能になります。
大きな治療を避けることができ、痛い思いをしなくて済みます。
永久歯の健康を守るためにも定期的な歯科検診は重要です。

歯磨き治療
当院では、お子さんお一人おひとりの歯の状態や生活習慣に合わせた、最適な歯磨きの方法を指導いたします。
また、仕上げ磨きの方法もアドバイスしております。
お子さんへのむし歯が
気になったら

お子さんの歯の健康は、将来の歯の健康にも影響を与えます。
当院では、お子さんの歯の健康を守るための最善の治療と予防を提供しています。
- 子どものむし歯を治療したい
- 学校の検診でむし歯が見つかった
- 乳歯のむし歯を治したい
このようなお悩みは、お気軽に原田歯科医院までご相談ください。
マタニティ歯科について

マタニティ歯科とは、妊娠中のお母さんと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守ることを目的とした歯科治療です。
マタニティ歯科には2つ目的があり、1つは妊娠中のケアです。
妊娠中は免疫力が下がるため、普段より口腔内のトラブルが起きやすくなります。また、妊娠初期はつわりなどもあり、日々の口腔ケアも怠りがちになるため、そのケアとアドバイスを行います。
また、もう1つは生まれてくる赤ちゃんのむし歯や歯周病にならないように予防を目指すことです。
妊娠中の歯科治療について
01妊娠によるお口の状況が変わりやすい

妊娠中は、ホルモンの変化やつわり、(食事がとりにくくなる方が多いため)間食の増加により、口腔環境が悪化しやすくなると言われています。
具体的には、歯肉の腫れや出血、唾液の粘っこさ、むし歯になりやすい状態が見られます。また、唾液の分泌量が減少することも特徴です。これらの要因から、適切な口腔ケアが重要になります。
02妊娠中の歯科治療の適切な
タイミングとは

妊娠中の歯科治療は、妊娠中期(妊娠16~28週、特に妊娠5~7ヶ月頃)が推奨されます。この時期はつわりが落ち着き、母体の体調も安定しているため、歯科検診や必要な治療がしやすいとされています。妊娠後期になると、お腹が大きくなり診療椅子に横になるのが大変になることがありますので、早めに対応しましょう。
またもし、妊娠中に歯科治療を受ける際は、かかりつけの産科で相談するとともに、実際の受診時には母子健康手帳を持参しましょう。
妊娠中の注意点
- Point.01X線照射
- X線の照射位置をお腹から離すほか、防護カバーを装着するといった対策を行います。また、当院ではエックス線量が少ないデジタルエックス線写真撮影装置を使用するため、胎児への影響はありません。
- Point.02抗生物質
- 術中や術後の痛みを抑える抗生物質は、妊娠時でも安心して使用できる薬を処方いたします。
- Point.03麻酔
- 胎児への影響がほぼ見られない局所麻酔を使用して治療にあたります。当院では、妊婦さんならではの心と体の変化に寄り添い、母子の健康を維持するための治療を進めております。いつでもご相談に応じさせていただきますので、ご不安なことがあればいつでもお悩みをお聞かせください。
妊娠期における
お口のサポート
妊娠中にむし歯や歯周病が進行すると早産や低出生体重児のリスクが高まるため、妊婦歯科健康診査を受けることが大切です。
マタニティ歯科において、産科と歯科は、妊産婦の口腔保健の観点から連携しており、互いに協力して治療を行うべきだと考えています。
とくに周産期歯科では、歯科医院は妊産婦に対する外来や入院でのオーラルケアを提供し、専門的な診療を行っています。また、出産後のお母様に対して歯科健診を実施することで、母子の健康を引き続きサポートしています。