PEDIATRIC ORTHODONTICS
小児矯正

顎の顔の成長に合わせた
子どもの頃からの
小児矯正歯科治療
小児歯科とは、子どものための矯正治療です。永久歯が生え揃う前もしくは生え揃った直後のタイミングで歯列矯正を行います。歯並びが悪くなる前に対策を打ち、子どもの適切な成長と発育を促進できることが小児矯正のメリットです。ただし、子ども自身では歯並びが正常な状態かどうかを判断できません。お子さんの歯並びやかみ合わせに気になることがあれば、まずは当院にご相談ください。
※自由診療です
※歯の動き方には個人差があります
子どもの頃から歯並びの
矯正をはじめるメリット
子どものうちに歯並びを整えることにより、将来的な虫歯や歯周病といった口内トラブルのリスクを引き下げられます。また、歯並びの悪さが原因で、外見にコンプレックスを抱える心配もなくなるでしょう。歯列矯正は大人になってから始めるものといったイメージをお持ちの方も多いですが、小児矯正にはメリットが多いのです。
-
思春期のコンプレックスの解消
歯並びが乱れた状態で思春期を迎えると、人前で口を開けることを躊躇して、笑顔が減ってしまうかもしれません。矯正治療により歯並びを改善できれば、外見的なコンプレックスを感じにくくなるでしょう。そのため、より明るい生活を送りやすくなります。
-
矯正期間や治療の負担を軽減
重度の受け口(下顎前突)などを除くと、子どものうちから矯正装置を利用することにより、大人になった後の手術を避けやすくなります。また、正しい位置に永久歯を誘導しやすくなるため、第Ⅱ期治療の期間を短縮または第Ⅱ期治療の必要そのものを無くすことも可能です。
-
歯並びを乱す悪癖から改善
歯並びが乱れていると「指しゃぶり」や「舌癖」といった悪癖を誘導し、食べ方や発音に悪影響を及ぼす可能性があります。早期に悪癖を改善することにより、お口の健康を維持しやすくなることに加えて、口の周りの筋肉や舌を鍛えられるため、正しく発音しやすくなります。
小児矯正はいつごろから
はじめればいいの?
子どもの頃からの矯正歯科治療っていつごろから始めたらいいんでしょうか?という声をよくいただきます。
小児矯正は、顎の骨や筋肉の成長を利用して、顎の発育をサポートすることを目的としています。一般的に、永久歯が生え揃う6歳から12歳頃が対象です。
小児矯正には、歯がまっすぐ並ぶように顎のスペースを広げたり、歯が自然に生えるように誘導したりするなど、さまざまな治療法があります。お子さまの口腔内の状態や成長段階に合わせて、適切な方法をご提案いたします
-
第Ⅰ期治療(3〜12歳)
3歳~12歳ごろに行う第Ⅰ期治療では、将来の正しい歯並びやかみ合わせを実現するために「位置決め」を実施します。乳歯の奥から生える「6歳臼歯」と呼ばれる奥歯を基準にして正しいかみ合わせを作ることが特徴で、顎の骨格のバランスを整えることが可能です。第Ⅰ期治療により、永久歯を抜歯せずに歯並びを整えられるため、出っ歯や受け口を予防できる可能性があります。
-
第Ⅱ期治療(10歳ごろ〜成人後)
第Ⅱ期治療は10歳ごろ~成人後を対象に行う治療で、不適切な生え方をしそうな永久歯がある場合に矯正を行います。ただし、第Ⅰ期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整い、正しい位置に永久歯が生え揃いやすくなるため、第Ⅱ期治療を回避できる場合があります。また、第Ⅱ期治療が必要になったとしても、部分的な矯正治療で完結する可能性が高いです。
当院で提供している
小児矯正装置

矯正装置を使用することにより、お子さんが痛がらないか心配な保護者の方は多いでしょう。そこで、当院で提供している小児矯正装置の特徴についてご紹介します。お子さんの矯正をどのように進めていくのかをイメージしていただければ幸いです。

プレオルソ
プレオルソは、柔らかい素材で作られたマウスピース型の機能的矯正装置です。第Ⅰ期治療を始める前に使用するケースが多く、舌や唇といったお口の周りの筋肉のバランスを整えられます。お子さんが舌を前へ突き出す悪癖を持つ場合は、正しい舌の位置や飲み込み方を覚える「口腔筋機能療法(MFT)」併用します。
- 治療回数
- 5回~15回
- 治療期間
- 6ヶ月~2年ほど
メリット
- 将来的な歯列不正を予防できるので、治療期間の短縮や費用を抑えられます
- 柔らかい素材で痛みや違和感が少なく、装着時間が短いので、学校などで他人に見られる心配がなく、ストレスになりにくい特徴があります
- 口呼吸や舌癖などの悪習慣を改善できます
- 歯列だけでなく、機能も改善することが出来るので後戻りしにくい
デメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 装着時間が治療結果に大きく影響する
- お子さまが装着を嫌がって使わなければ、効果を得ることはできない

拡大床
拡大床とは、主に歯列を頬側に向けて拡大するために使用する装置です。着脱が可能なため、食事や歯磨きを行う際には取り外しができます。1週間に1度のペースで拡大ネジを回し、物理的に歯列を拡大します。
- 治療回数
- 5回
- 治療期間
- 3ヶ月~1年ほど
メリット
- 歯の裏側に装着する装置のため、装着後に口を開けても器具が目立ちません
- 自由に取り外しができるため、食事や歯磨きの際にストレスを感じることがありません
- 歯の生えるスペースを確保できるため、抜歯せずに歯並びを整えて矯正できます
デメリット
- 歯並びの状態によっては拡大床を適用ない可能性があります
- 効果を発揮するためには一定の装着期間が必要なため、治療期間が長引く場合があります
- 破損や紛失が発生すると再作成が必要になり、追加の費用が発生します

ワイヤー矯正(軽微な場合)
矯正の内容が軽微な場合は、ワイヤーとブラケットを使った「ワイヤー矯正」を行うことが一般的です。子どもの場合、やや複雑な歯並びだとしても歯を動かしやすく、治療に合わせて顎も成長するため、大人と比較して素早く効果が生まれる場合もあります。
- 治療回数
- 5回
- 治療期間
- 3ヶ月~半年ほど
メリット
- 幅広い症例に対応しています
- 実績数の多い安心な治療法です
デメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 金属のワイヤーやブラケットを使うと目立ちやすい傾向にあります
小児矯正の費用
お子さんの成長に合わせた「機能矯正」や、お子さまの顎の成長を促す「床矯正」に対応しています。
小児矯正 | 55,000円~110,000円(税込) |
---|