PERIODONTICS
歯周病治療

放置すると歯を失うことも?
歯周病の早期発見が大切
感染症の一種である歯周病は、日本の成人の約80%に何らかの症状が見られるといわれています。歯ぐきの腫れ・出血から始まり、進行すると最終的には歯が抜け落ちます。初期段階で歯周病を自覚することは大変難しく、多くの方は症状が進んでから受診されます。「しばらく歯科医院に行っていない」という方は、早めに検査を受けることをおすすめします。
こんな症状ありませんか?
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭が気になる
- 歯ぐきから血や膿が出る
- 硬い物が噛みにくい
- 歯がグラグラする
- 歯肉が下がって、歯と歯の間にすき間ができた
上記の症状がある方は、歯周病が進行してしまっているかもしれません。もしかしたらと思ったら、当院へご連絡を。
歯周病について
歯周病とは

歯周病とは、細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。初期段階の炎症が歯ぐきに留まる場合は歯肉炎、さらに進行すると歯周炎になることがあります。
歯周炎が進行すると炎症による痛み、口臭の原因、最終的に歯の欠落つながったりすることもあります。初期段階では痛みが出にくいため、定期的に歯科医院で検診を受け、予防していくことが大切です。
歯周病の原因

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が繁殖することです。
歯垢は、細菌が砂糖を利用して作る粘着性の物質が歯の表面に付着して形成される集合体で、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に潜んでいます。歯垢中の細菌が産生する毒素によって歯ぐきに炎症が起こり、歯周病を引き起こします。
この歯垢をいかに「つきにくい状態にするか」という考えを「プラークコントロール」と言います。
歯周病と全身疾患
歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。
歯周病の進行度・治療法
-
01
歯肉炎
細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。
-
02
軽度歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
-
03
中等度歯周炎
歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
-
04
重度歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
重度の歯周病の方へ
従来の歯周病治療は、それ以上病気が進行しないように症状を止めるだけで、本来の健全な状態に戻すことはほとんど不可能でした。
しかし当院では、歯周病により破壊された歯の周辺組織を再生させ、歯をできるだけ元の健全な状態に戻す「歯周再生治療」を行っています。歯が機能するための支持構造を回復させ、歯肉の位置も維持することができます。
歯周再生治療
歯周病は前述の通り、歯ぐきの炎症や歯を支える骨が失われる危険な病気です。
重度の歯周病の方はほとんどの歯周組織が失われており、歯がぐらついたりします。
そこで行われるのが「歯周再生治療」です。
歯周再生治療とは、歯周病が原因で失われた組織を回復させる治療法です。骨などの組織を回復するために必要なスペースを人工的に作り、組織を誘導する薬剤を充填することにより、自然には再生しない組織を回復させます。

エムドゲイン
エムドゲインとは、ブタ歯胚組織使用歯周組織再生材料であり、歯周ポケットが6mm以上の歯周炎の治療に使用する薬のことです。歯の根の周囲に付いている歯石から出る毒素が歯を支える骨を溶かす訳ですけど(歯周病)、その溶け出してしまった骨を再生する役割をします。
- 治療回数
- 3回~12回
- 治療期間
- 3ヶ月~1年ほど
メリット
- 歯周病で失われた歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)の再生を促します
- 歯周病の進行や再発のリスクを抑える効果が期待できます
- 治療例が多いため、論文などのエビデンスが多数報告されています
デメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 使用には外科手術が伴います
- 全ての歯周病のケースに使用できるわけではありません
歯周形成外科
歯周形成外科とは「下がった歯ぐきの再生」「薄い歯ぐきを厚くする」「小帯を切除する」などの手術のことです。セラミックなどを用いて審美治療を行ったとしても、歯肉が下がって歯が長く見えたり、歯肉のラインが左右非対称だったり、口を開けたときに歯肉が見えたりすると効果が半減します。審美治療と歯周形成外科を並行することにより、より美しい仕上りが期待できます。
- 治療回数
- 3回~12回
- 治療期間
- 2ヶ月~1年ほど
メリット
- 歯ぐきの後退を防ぎ、見栄えが良くなります
- 角化歯肉が増え、歯磨きがしやすくなります
デメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 外科手術が伴います
歯周再生治療の費用
エムドゲイン | 88,000円~143,000円(税込) |
---|---|
歯周形成外科 | 110,000円(税込) |