お電話での予約

092-512-8718

[受付時間]
9:30〜13:00 14:00〜18:00
土曜午後は14:00〜17:00
(水曜・日曜・祝日は除く)

WEB予約(24時間受付)

ご予約はこちら

こちらのQRコードからも
ご予約可能です。

診療時間
日/祝
9:30~13:00
×
×
14:00~18:00
×
×

土曜日のみ17:00まで
※祝日のある週の水曜は診療しております。

〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1丁目29-5

PREVENTIVE

予防歯科・クリーニング

むし歯や歯周病を防ぐ
未然の予防歯科処置

「むし歯・歯周病から歯を守りたい」「いつまでも自分の歯で食事したい」とお考えの方へ予防歯科をおすすめします。
むし歯や歯周病は、「病気になる前に予防する」ことが重要です。当院ではむし歯や歯周病を予防するための処置や、歯垢をクリーニングするなどのケアを行っています。さらに適切な歯磨きの方法をご指導するほか、定期検診やプロによるお口のクリーニングなどでむし歯や歯周病のリスクを軽減し、皆さんのお口の健康をお守りします。

予防歯科の重要性

予防歯科とは、虫歯や歯周病の発生を予防する処置のことです。歯科治療は全身の健康を維持するための重要な医療ですが、これらの疾患が発生する前に予防できるに越したことはありません。予防歯科により虫歯や歯周病のリスクを軽減できるほか、自覚症状のない虫歯が見つかった場合には早期治療が可能です。そのため、歯を削るなどの大がかりな治療を避けやすく、治療期間や費用も削減できます。

予防歯科を続けていくメリット

予防歯科はできるだけ早く始めることをおすすめします。若い頃から予防歯科を始めることにより、患者さん一人ひとりの口内状況に合った適切な歯磨きがしやすくなるため、将来的に歯を失うリスクを抑えやすくなるのです。
厚生労働省や日本歯科医師会は、80歳で自分の歯を20本以上残す「8020運動」を行っています。しかし、平成28年度の調査によると、80歳以上の日本人のうち、20本以上の歯が残っている人の割合は40%程度に過ぎません。(参考:厚生労働省 平成28年歯科疾患実態調査)
自分の歯が20本以上あれば、食事を楽しみやすく、十分な栄養を摂取できるため、全身の健康につながります。

予防歯科の2つの取り組み方

  • プロケア(プロフェッショナルケア)

    プロケアは、歯科医院において歯科医師や歯科衛生士が行う専門的なケアです。定期検診で行う歯のクリーニングなどがプロケアに該当し、口腔内の環境を改善できます。

    プロケア
    (プロフェッショナルケア)
  • セルフケア(ホームケア)

    セルフケアは、歯ブラシやデンタルフロスを使って自分で行うケアです。日々の生活のなかで生じた改善策を実行し、健康な歯を守るためのサイクルを形成します。

    セルフケア(ホームケア)

プロケア
(プロフェッショナルケア)

プロフェッショナルケアの基本は、定期検診と歯のクリーニングです。また、虫歯リスクの判定やブラッシングの指導も行います。効果的なセルフケアの方法もプロケアの一環として学べるため、長期間にわたり健康な歯を維持しやすくなるでしょう。

  • 定期検診

    定期検診では、虫歯の有無や歯肉の状態の確認を行います。患者さん自身では見にくい歯と歯の間などの状態も詳しくチェックしながら虫歯の有無を確認します。また、歯周ポケットの深さを調べて、歯周病リスクを確認します。

  • 歯のクリーニング(PMTC)

    歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる、歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去すします。歯のクリーニング(PMTC)後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。

  • 歯磨き指導(TBI)

    誤った歯磨きを継続していると、どんなに頑張っても磨き残しが増え、むし歯や歯周病のリスクが高まります。当院では、患者さんのセルフケアの質を向上させるために、歯磨き指導(TBI)を積極的に行っています。経験豊富な歯科衛生士が、わかりやすくアドバイスいたします。

  • フッ素塗布

    フッ素を歯の表面に塗布することにより、再石灰化の促進と、歯質を強くする効果が期待できます。フッ素の効果を高めるためには、定期的な塗布が必要です。1度の処置で永久的な効果は見込めないため、定期検診のたびにフッ素塗布を続けることをおすすめします。

セルフケア(ホームケア)

虫歯や歯周病予防の基本となるのがセルフケア(ホームケア)です。歯ブラシやデンタルフロスを使ったケアに加えて、正しい食生活を送ることも重要といえます。自覚を持って取り組む必要がありますが、専門医による指導を受けられるため簡単です。

  • 歯磨き・デンタルフロス・マウスウォッシュによるケア

    歯磨きは歯の表面や一部のプラークを除去しますが、デンタルフロスやマウスウォッシュを併用することで、歯と歯の間のプラークをより効果的に除去できます。歯磨きだけで予防効果を出にくい場合は磨き方の指導を受けるとよいでしょう。

  • 食生活指導

    適切なカルシウム摂取、フッ素の利用、砂糖の制限、歯を傷つける食品の回避、そして適度な水分補給は、歯の健康に大きく関わります。食べるものから予防を考える場合は歯科医師によるカウンセリングを受けてみましょう。

定期検診をおすすめします

予防歯科の定期検診は、歯や歯ぐきの健康を維持するために欠かせないものです。定期検診を受けるメリットは次のとおりです。

  • むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になる
  • 歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を専門的なクリーニングで除去できる
  • ブラッシング指導を受けることで、自分のお口に合った正しいブラッシング方法を身につけることができる

歯の病気は治療しても完全に元通りにならないため、定期的なメンテナンスが重要です。

Web予約