ROOT CANAL
根管治療

抜歯を回避して
むし歯の再発を防ぐために
むし歯が重症化すると、歯の根っこにまで感染が広がって炎症を起こし、強く痛みます。
むし歯菌に感染した神経を取り除き、管の中を殺菌・消毒してから薬剤を詰め、密閉することで無菌に近い状態にすることを根管治療といいます。
現在は歯を残せる可能性が広がっていますので、過去に「抜歯しかない」と言われたことがある方も、ぜひ当院までご相談ください。
根管治療が必要な場合とは
根管治療が必要になるのは、歯髄に炎症が発生している場合です。「歯がズキズキ痛む」「食べ物が歯にしみる」「顔が腫れている」といったケースでは、根管治療が必要になる可能性が高くなります。
むし歯治療当院の根管治療の特徴
01マイクロスコープを用いた
精密根管治療

マイクロスコープ(歯科治療用)を用いた精密根管治療は、肉眼では確認できないほど小さな患部を約数十倍に拡大して観察し、正確に治療を行う方法です。この技術により、複雑な根の中の感染源や問題を特定し、より精密な根管治療が実現できます。
02ラバーダム
(自費診療対応)の使用

ラバーダムは、根管治療する前に歯以外に薄いゴムのシートで覆い被せる技術です。当院では必要に応じて使用することがあります。この方法により根管治療の術中・術後、治療で出た血液、唾液や細菌が入るのを防ぎ、再感染を防ぐのに役立ちます。
03動画を基にした治療後説明

マイクロスコープを使用すると治療の様子を動画で記録することが可能です。治療後に、患者さんと一緒にその動画を確認しながら説明することで、視覚的に確認でき、治療内容をより理解していただくことができます。
これにより、患者さんは自分の治療内容について、安心感を高めることができます。
04ニッケルチタンを使った
難症例への対応

当院の根管治療では、必要に応じて軟性の高いニッケルチタン製の根管形成用医療器具(ファイル)を使用します。従来の根管治療ではステンレス製のファイルを使用することが一般的でしたが、ニッケルチタン製を使用することにより、根幹をより美しく処理できます。
神経を取らずに対応できる場合は歯髄保存治療

虫歯が進行し神経にまで達している場合は、根管治療により神経を取る処置を行うことが一般的です。しかし、虫歯が歯髄に届いていたとしても「歯髄保存療法」を選択すると神経を取らずに済みます。歯髄保存療法とは、虫歯の部分だけを削って歯髄を露出させ、患部に「MTAセメント」と呼ばれる材料を詰めて密封する治療法です。
マイクロスコープ下で行う
根管治療の特徴
-
拡大視野下で処置
マイクロスコープを使用すると、肉眼では見えない微細な部分を拡大して観察できます。対象物に対して物理的に近付き、歯の表面や一部の欠点のみを観測する肉眼での治療とは異なり、根の内部まで観測できるため、より精度の高い治療が可能です。
-
照明で影を作らずに治療
従来の根管治療ではライトを使って患部を確認していましたが、照明の影が重なると幹部が見えにくくなることが欠点でした。当院で使用するマイクロスコープは、対物レンズの部分から照明を照らすため影が邪魔にならず、理想的な視界を確保して治療を行えます。
-
治療記録を動画で撮影
マイクロスコープには記録媒体を装着できるため、診療中の映像や画像の保存が可能です。患者さんに治療の結果や経過をご報告する際は、治療中の画像や動画も併せてご覧いただけるため、ご自身の歯の状態がわかりやすくなります。
肉眼とマイクロスコープの差はどれくらいあるのでしょう
肉眼とマイクロスコープの差で特に大きいのは、観測可能な範囲と観察の精度です。近年はマイクロスコープの機能が向上しており、最大で約20倍まで拡大して患部を観察できます。そのため、健康な歯を削る必要がなくなることに加えて、肉眼では見えない小さな虫歯の見落としが少なくなることがマイクロスコープを使用するメリットです。
精密根管治療の症例
-
CASE
症例紹介
根管治療
43歳・女性「精密根管治療前歯」
BEFORE
AFTER
診断名 神経の感染による痛み 年齢・性別 43歳・女性 治療期間・回数 2回 治療方法 マイクロスコープとNi-Tiファイル、ラバーダムを用いた精密根管治療 費用 ¥220,000(根管治療・ジルコニアセラミック・土台・仮歯代含む) デメリット・注意点 保険適用外である
精密根管治療の詳細情報
治療前の注意点
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
- 根管治療後、熱や痛みが出る場合があります
- 来院が複数回に及ぶことがあります
- 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります
-
治療期間の目安
1日~3ヶ月
-
治療回数の目安
1回~12回
自費診療費用
根管治療費用 | 66,000円~165,000円(税込) |
---|
むし歯を再発させないために

虫歯の治療では、細菌を除去した後に被せ物でふたをして処置しますが、治療から時間が経過すると再発する可能性があります。虫歯の再発を防ぐポイントは、毎日のセルフケアを充実させることと、歯科医院で定期検診を受けることです。
セルフケアでは、歯磨きの習慣やブラッシングの方法を見直すことが重要です。定期検診は、目安として3ヶ月に1度の頻度で受診すると良いでしょう。定期検診を受けると、仮に虫歯が再発していたとしても、簡単な処置だけで治療を完了させやすくなります。